5/21 我が家の消費電力計
自宅の消費電力をリアルタイムにモニタできるように、電力計を自作して設置してみました。
動機は、東日本大震災による東京電力管内の電力不足。東京電力から管内全域の消費電力推移が公開されていたり、職場でも夏季節電に向けた電力調査などが行われていたりで、自分の家の状況も確認してみたくなったことでした。
電力計を自作するのに便利な部品が幾つも市販されており、主に以下の3点の部品で簡単に組み上げることができました。
- クランプ型電流センサ(U_RD社製CTL-10-CLS)
- マイコンボード(トライステート社製PICNIC)
- 無線LANルータ(PLANEX社製MZK-MF150)
・・・ 下の写真左の白いケーブルに噛んでいる部品。非接触で電流測定できるので、取り付けがとても楽
・・・ 下の写真中央上のむき出しの基板。これ一つでアナログ電圧測定からLAN接続までできる。
・・・ 下の写真右上の黒い箱。とてもコンパクトなWiFiルータ(コンバータとして使用)
センサの電流出力をマイコンの電圧入力に変換するための回路を自作して分電盤に押し込めばハードウェアは出来上がり。メーカーの技術情報の中から最も簡単な平均値整流型電流変換回路を採用しました(ダイオードの順方向電圧分の誤差が出ますが、そのくらいは大目に)。
分電盤の中なので電源の調達も容易で、でき家サーバへの接続も無線LANなのでケーブル要らず。
あとは、測定データを蓄積するのと測定値からグラフを作成するツールを用意すれば完成です。
By 小林 正治, 2011/06/01 @ 18:23
はじめまして、家の消費電力を測りたく検索したところ貴殿ホームページに興味がありご連絡いたしました。
まったく電子工作は素人なのですが、自作というのに興味があり、是非貴殿の同じものを作って消費電力を図りたいと思っているのですが、ずぶの素人ではやはり難しいでしょうか?
また、どう作成するか開示いただくことは可能でしょうか?
大変ぶしつけなコメントで申し訳ございません
以上ご検討お願致します。
By でき, 2011/06/01 @ 22:47
小林さん、はじめまして。
節電への意識が高まる中、消費電力を測定に関心をもたれる方は私だけではないようですね。
似たようなことをやるには、以下のようなサイトもありますのでご参考にするとよいかと思います。但し、自動測定のためのマイコンの使用にあたっては、ハード・ソフト双方の予備知識が知識です。
http://www.tumori.nu/mono/clamp/
あるいは自動記録不要で電流を測るだけでよければ、安価なクランプメータを秋月電子あたりで購入するのもお手軽だと思います。
以上、ご参考にでもなれば。
By 小林, 2011/06/02 @ 11:53
参考にさせて頂きます。
有難うございます。
By enutea(えぬ・てぃ~), 2011/08/02 @ 00:49
大変ご無沙汰しております。
熊本の「えぬ・てぃ~」です。
(全角文字は何かと不便に感じ
enuteaを、もっぱら使用しております。)
先日、できさんの「日記」の存在を知りまして、
で、こちらの「電子工作」が気になって
クリックしたら楽しそうな製作記事~♪
このところの「節電」ブームですので
私もそのうちやってみようかな?と感じる記事でした。
こちらへは、時々お邪魔しますのでよろしくお願いします。
By でき, 2011/08/02 @ 16:44
えぬ・てぃ~さん、こんにちは。
大変懐かしうございます。お元気でしょうか。
よくぞここを見つけて下さいました。
(私も今enuteaでググったら、いっぱい見つけました^^;)
片手間の電子工作で余り大したこともできませんが、
ご参考にしていただければ幸いです。
ではまたどうぞよろしくお願いします。
By k, 2015/03/07 @ 17:13
いつもお世話になっている秋葉の秋月で揃えられそうで回路構成はすぐにできそうですが、当方ほとんどプログラミングの知識がありません。
それでも構成できるのでしょうか?
友人にJavaプログラミングできる人がいますが、その人に教わればできるレベルでしょうか?
By でき, 2015/03/07 @ 19:40
k様
ハードとソフトの知識が無ければ、興味本位に手を出すことはお勧めしません。
市販の製品も充実してきましたので、そちらを検討してはいかがでしょうか。
→「家庭 電力 見える化」で検索